
2023年5月11日(木)、福岡県福岡市中央区今泉に洋食居酒屋「Carbo imaizumi(カルボ今泉)」がグランドオープンしました。
本記事は、その開業前のCarbo imaizumi(カルボ今泉)の内覧会を取材した体験レポートです。
本記事は、その開業前のCarbo imaizumi(カルボ今泉)の内覧会を取材した体験レポートです。
国際コンクール入賞のオーナーシェフが手掛ける、東京・学芸大学で人気の囲炉裏バル「Carbo(カルボ)」の2号店が、福岡に初出店です。
東京でスペイン料理店「Pablo(パブロ)」、囲炉裏バル「Carbo(カルボ)」、スペインバル「Llevant(ジェバン)」を展開する株式会社Visca(代表取締役:由利拓也)が、初の地方進出店舗として福岡市天神地区にしました。
Carbo imaizumi(カルボ今泉)の場所は、福岡県福岡市中央区今泉1-17-14 二十四節季 2階 B1B2です
■オーナーシェフ 由利拓也さんについて
オーナーシェフの由利拓也さんは、専門学校を卒業後、フランス料理店や、スペイン・バルセロナ近郊の街、ミシュラン一つ星レストラ ンで4年間修業を積み、「国際パエリアコンクール」日本大会で2年連続準優勝した実力のある料理人です。
帰国後は東京・池尻大橋のスペインバル「バル・ビスカ」のシェフとして活躍し、その後70日間で47都道府県全てを周り各地でパエリアを作る旅を敢行しました。
2018年に独立し、中目黒にスペイン料理「Pablo(パブロ)」をオープン。
同年の全日本タパス選手権で3位、2019年の全日 本タパス選手権は優勝に輝き、2020年全世界タパス大会では審査員特別賞を受賞しました。
店舗は、2020年1月に2号店として学芸大学に囲炉裏バル「Carbo(カルボ)」を、2021年12月に3号店として渋谷にスペインバル「Llevant(ジェバン)」をオープンし、いずれも人気を博しています。
■Carbo imaizumi(カルボ今泉)について
この度、オーナーが全国パエリア行脚でも好印象を持った福岡の、天神地区の繁華街からもほど近い今泉エリアに、4号店として洋食居酒屋「Carbo imaizumi(カルボ今泉)」をオープンしました。
Carbo(カルボ)としては、2号店です。
スペイン語で‵‵炭”を意味する「カルボン」を店名の由来とする囲炉裏バル「カルボ」と同じく、 炭火炉端焼で調理したスペインやイタリアなど各国の郷土料理とお酒を気軽に楽しめるバルです。
おすすめ料理は、九州の食材や郷土料理を洋食に再構築した創造性あふれるオリジナルメニューです。
イワシ明太から発想し、 提供時に炭で炙る「カルボのイワシ明太」、鉄鍋餃子を洋風にアレンジした「トリュフ薫 鉄鍋餃子(ラビオリ仕立て)」、福岡の水 炊きや奄美大島の鶏飯(けいはん)をイメージした「天草大王TKGリゾット」など、地産地消はもちろん、郷土料理を洋食に仕 立てることで、新たな魅力を発信します。
また、イタリア名物の「ポルケッタ」、フレンチフライに目玉焼きをトッピングしたスペインのロー カルフード「エストレジャードス」、2019年の全国タパス選手権優勝メニューの「鮮魚のパリパリ包みあげ」など、自慢の創作料理もおすすめです。
スペシャリテのパエリアも提供します。
ドリンクは、学芸大学の店舗でも人気の「カルボサワー」や、季節のフルーツを丸ごと使う「そのまんまサワー」のほか、ビール、ワイン、 サングリア、オリジナルカクテルなど、九州各地の焼酎もラインナップします。
店内はスペインの市場をイメージし、海老やオリーブ、牡蠣、ムール貝などの絵を施した伊万里焼のオリジナルタイルで彩ります。
ライブ感あるオープンキッチンを臨むR字のカウンター席、スペイン産の赤い大理石 ロッソアリカンテを使ったプライベート感のあるテーブル席など、お一人様から女子会、デート、仕事帰りの集まりなど、様々なシーンでお楽しみいただけます。
ライブ感あるオープンキッチンを臨むR字のカウンター席、スペイン産の赤い大理石 ロッソアリカンテを使ったプライベート感のあるテーブル席など、お一人様から女子会、デート、仕事帰りの集まりなど、様々なシーンでお楽しみいただけます。
Carbo imaizumi(カルボ今泉)
開業日::2023年5月11日(木)
場所:福岡県福岡市中央区今泉1-17-14 二十四節季 2階 B1B2
営業日時:月〜土 15時~24時、日曜祝日 15時~23時
定休日:水曜
アクセス::西鉄「西鉄福岡(天神)駅」南口、薬院駅から徒歩5分
福岡市営地下鉄「天神南駅」1番出口から徒歩5分
福岡市営地下鉄「天神駅」から徒歩7分
電話:092-406-4729
公式Instagram