尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り

2020年3月14日(土)、福岡市東区馬出の国登録有形文化財・箱嶋家住宅にて、筑前琵琶奏者・尾方蝶嘉さんと門弟による演奏会「尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り」が開催されます。

「愛に生きた女たち」をテーマにした筑前琵琶の演奏会
尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り

尾方さんは13歳より、筑前琵琶嶺青流 流祖・嶺旭蝶、青山旭子氏に師事。
2018年9月に東京にて開催された日本琵琶楽協会主催・第55回琵琶楽コンクールで2位入賞、2019年6月に開催された第25回くまもと全国邦楽コンクールで奨励賞を受賞するなど、さまざまな舞台で活躍する琵琶奏者の一人です。
今回はホワイトデーの開催にちなんで、女性をテーマにした琵琶曲が演奏されます。
琵琶の音色とともに語られる、さまざまな「愛」。あなたは、どの女性の「愛」に共感するでしょうか? 
どうぞご期待ください。

尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り

尾方蝶嘉(おがた ちょうか)さんプロフィール

嶺青流 筑前琵琶保存会 師範。筑前琵琶 嘉の会(よしのかい)主宰。日本琵琶楽協会会員。西南学院大学法学部卒。洗足学園音楽大学附属現代邦楽研究所卒。
13歳より筑前琵琶を嶺旭蝶、青山旭子に師事。琵琶による現代邦楽を田原順子に師事。
日本初の筑前琵琶による人形浄瑠璃座「筑前艶恋座(福岡)」にて琵琶・大夫・作曲の三役を担当。
琵琶曲の作詞作曲等も手掛ける。古典を深めると共に、様々な題材の中に人間の「情」を見出し、生きる力・美しさ・力強さを持つ作品の創出を目指す。
活動は、寺社仏閣・各種アトラクション・公共、教育機関・舞踏・美術・海外アーティストとの共演など、縦横無尽に琵琶と自己の可能性を探究中。文化や情緒を次世代へ伝えるべく、地域の物語の掘り起し、子どもへの琵琶指導など後進育成にも力を注ぐ。
福岡県を拠点に活動。

尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り

尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り

2014年NHK邦楽オーディション合格。
2017年ダンスフリンジフェスティバル観客賞受賞。
2017年天皇皇后両陛下ご臨席「第37回全国豊かな海づくり大会福岡大会」にて式典演奏参加。
2018年第55回琵琶楽協会コンクール(日本琵琶楽協会主催)第2位入賞。石田琵琶店賞受賞。
2019年第25回くまもと全国邦楽コンクール奨励賞受賞。
オリジナル作品に『曽根崎心中』『額田王~相聞の歌~』『蜘蛛の糸』など。

尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り

尾方蝶嘉さんからのメッセージ

「ここに行けば琵琶が聴ける」・・・こう、広く皆様に知っていただける、風情のある場所があればなあ・・・と長年思っていました。多様な場所で演奏をさせていただきますが、出没場所はいつも様々。
そんな願いが叶い、2018年5月より定期的に小さな琵琶の演奏会をさせていただける運びとなりました。
箱嶋邸は、江戸時代の建築様式を残す、築146年の明治初期の町家です。
内部は深みのある紅の漆に彩られ、座敷から覗く水琴窟の様子、箱庭を涼やかに通り抜ける風に、街道として栄えた往時の時の流れを想うことができます。その、明治の町家に響く、同じく明治生まれの筑前琵琶の音色と様々なものがたりを語る声・・・・・しばし、時を忘れる空間です。
皆さまとも近しく接することのできる距離。ここから、どのような出会いが生まれて、素敵な和・輪が広がってゆくか、とてもワクワクしています。
どうぞ身近で、筑前琵琶の音色に、箱嶋邸の空間に、触れてください。
未熟な演奏者ですが、一層精進してまいります。
皆さまのお越しをお待ちしています!

尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り

尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り

「尾方蝶嘉 筑前琵琶の世界/漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り」
日時:2020年3月14日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
会場:国登録有形文化財・箱嶋家住宅(福岡市東区馬出2-21-27)
※地下鉄「馬出九大病院前」下車、5番出口より徒歩5分
入場料:2000円(定員30名)
演奏曲: 
額田王~相聞の歌~/巴淵(巴御前)
伊達娘恋緋鹿子(八百屋お七)ほか
出演:
尾方蝶嘉、柳弥生(嘉の会)
申込方法・お問い合せ:
電話・FAX・Eメールのいずれかで、箱嶋家住宅にご連絡ください。
TEL:090-5043-2107(箱嶋)
FAX:092-651-1062
Eメール:hafm2211@sd6.so-net.ne.jp
※キャンセルは前日の午後5時までにお願いします
主催:国登録有形文化財 箱嶋家住宅 / 尾方蝶嘉
尾方蝶嘉公式HPサイト
このエントリーをはてなブックマークに追加