
2019年4月25日(木)、福岡県の太宰府市役所において、楠田大蔵太宰府市長による記者会見が開催され、新元号「令和」への改元に関する10連休中の太宰府市の対応が発表されました。
新元号「令和」のゆかりの地である太宰府市公式「令和」クリアファイルの販売や、奉謝平成奉祝令和記帳所の設置、記念イベント「市民をあげて奉祝『令和』人文字プロジェクト」、新元号「令和」記念『時の旅人プロジェクト』〜時空を超えて1300年〜、『令和』の聖地太宰府市で婚姻届大作戦、交通対策が行われます。


1、奉謝平成奉祝令和記帳所の設置
受付期間:2019年4月27日(土)〜5月6日(月)
受付時間:9〜17時
記帳場所:大宰府展示館横テント
問い合わせ先:太宰府市総務部総務課
2、記念イベント「市民をあげて奉祝『令和』人文字プロジェクト」
新しい御代の始まりの慶びに加えて、新たな元号と太宰府市が大きなご縁を持てました慶びを、市民をあげて『令和』の人文字を制作して表現します。なお、ドローンによる撮影を行い、SNSなどで発信いたします。


日時:2019年5月1日(水)
受付:6時30分、その後順次整列
撮影:7時30分から30分程度
場所:大宰府政庁跡の中央
参加者数:申込先着1000人
申込方法:
(1)4月26日(金)以降に太宰府市ホームページから申し込み。
(2)先着1000人にメールを返信し、参加者とする。
主催:大宰府政庁跡に『令和』の人文字をつくる会
問い合わせ先:太宰府市観光経済部観光推進課
※雨天時でも決行しますが、その場合はドローン撮影は行いません。
3、新元号「令和」記念『時の旅人プロジェクト』〜時空を超えて1300年〜
天平の世、大宰帥大伴旅人主催による梅花の宴がここ太宰府の地で催されてから1300年。
その悠久の時の流れを経ていま、新元号「令和」に大きなご縁をいただき新たな御代の始まりを迎えられますことは、太宰府市にとってこの上ない慶びであります。
そうした慶びを多くの皆様と分かち合うべく、本市では「新元号「令和」記念『時の旅人プロジェクト』〜時空を超えて1300年〜」と銘打ち、これから先の1300年もこれまでと同じ悠久の時の流れを受け継ぐ一つの計画を練り上げました。
「時を超える素材」との異名をとる「TranTixxii(トランティクシー)」を使用して「令和」の典拠であります万葉集梅花の歌三十二首序文と寄附者様の名前を刻んだ普遍的で美しいモニュメントを作製し、旅人がかつて過ごした大宰府政庁跡にしつらえます。
梅花の宴から1300年の時を経て、新たに現在「令和」発祥の地となった太宰府に生まれるこのモニュメントが「時の旅人」となり、同じ時の1300年後の未来まで皆様をいざないます。この壮大なタイムトラベルへのご参加を心よりお待ち致しております。






期間:2019年4月26日(金)から10連休を中心に実施。
寄附方法:太宰府市ふるさと納税ホームページ、ふるさとチョイスホームページ、さとふるホームページをご参照ください。
※さとふるについては、4月27日(土)からの受付となります。
▼太宰府市ふるさと納税ホームページ
▼ふるさとチョイスホームページ
▼さとふるホームページ
寄附金額:1万円(市内外を問わずあらゆる方からの寄附を受け付けます。)
特別協力:高い金属研磨技術を誇る本市所在企業
問い合わせ先:太宰府市総務部経営企画課
※2019年4月27日(土)〜5月6日(月)の9〜17時については、大宰府展示館横のテントにおいても寄附を受け付けます。
4、記念グッズ太宰府市版「令和」クリアファイル
場所:大宰府展示館横の『時の旅人プロジェクト』寄附受付テント内
販売価格:1枚あたり300円(税込)
5、『令和』の聖地太宰府市で婚姻届大作戦
「令和」に改元される5月1日(水)に、「令和」の聖地太宰府市で婚姻届を届出られる方々に、お二人の記念日として特別な思い出としていただきたく、記念撮影のための『時の旅人プロジェクト』バックボードを太宰府市役所に設置いたします。太宰府市への届出をお待ちしております。

届出先:太宰府市役所
必要書類:婚姻届、お二人の本籍地の戸籍謄本
問い合わせ先:太宰府市市民生活部市民課
※市内外の方の届出が可能です。
また、婚姻届受理証明書(1400円)の発行を、後日、市役所の開庁日に申請いただくことも可能です。
6、交通対策
大宰府政庁跡周辺に多くの方々にお越しいただいておりますが、10連休期間中はさらに多くの方々で混雑することが予想されるため、安全を確保したうえで大宰府政庁跡全体をゆっくり歩いて周遊していただき、悠久の歴史の流れを感じて頂くため、下記のとおり車両通行止めとすることといたしました。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

期間:2019年4月27日(土)〜5月6日(月)の9〜17時
問い合わせ先:太宰府市10連休対応本部(総務部経営企画課内)
※ただし、4月26日(金)までは太宰府市都市整備部都市計画課
車両通行止め区間
※駐車場については、地図に記載の7ヶ所の駐車場(バス11台、乗用車450台、身体障害者用10台)を準備しておりますが、極力、公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いいたします。
※駐車場の満車空車情報は、市のホームページとカーナビゲーションシステム(道路交通情報システム(VICS))で確認できます。
太宰府市役所
新元号「令和」記念『時の旅人プロジェクト』~時空を超えて1300年~