FullSizeRender
ポスター

2019年1月29日(火)〜 3月24日(日)、福岡県太宰府市の九州国立博物館において、特別展「京都・醍醐寺 ―真言密教の宇宙―」が開催されます。

[本展の見どころ]

●国宝32件、重文49件を含む、計104件を一挙公開!
約15万点もの寺宝の中から選りすぐりの名宝をご紹介いたします。

●神秘に満ちた大迫力の密教美術を体感!
醍醐寺での安置状況を展示室において再現するなど、密教寺院の神秘的な雰囲気をそのままに至宝の数々を味わっていただきます。

●千年以上にわたる醍醐寺激動の歴史を概観!
創建時の醍醐天皇以来、歴代の権力者たちの帰依を受けた醍醐寺。その繁栄と為政者との関わりをご紹介します。

[ごあいさつ]

京都市の南東に位置する醍醐寺は、千百年以上の歴史を持つ真言密教の名刹です。その歴史は、平安時代・貞観十六年(874年)、理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)(832〜909年)が醍醐味の水が湧き出るという笠取山(かさとりやま)に草庵を結んだことに始まります。開創以来、人々の願いをかなえる加持祈祷や修法(すほう)を行う実践を重視する寺として発展し、ときの権力者たちの篤い信仰を集めてきました。こうした歴史を物語るように、醍醐寺には数多くの仏像や仏画、経典類が伝わっています。

平成28年(2016年)、醍醐寺の長い歴史において初めて、中国で展覧会が開かれました。平安時代から江戸時代にいたる同寺の歴史と美術をたどる展覧会は好評を博し、上海と西安の二都市で80万人以上が来場しました。本展は中国での展覧会開催を記念して行うものです。

本展では、密教美術の宝庫ともいえる醍醐寺の寺宝から、薬師堂本尊である薬師如来および両脇侍像(国宝)をはじめ国宝・重要文化財を多数含む珠玉の仏教美術をご紹介いたします。加えて、豊臣秀吉による「醍醐の花見」ゆかりの品々や俵屋宗達(たわらやそうたつ)らの華やかな近世美術も見どころです。

約15万点の寺宝の中から選りすぐった名宝計104件(国宝32件、重文49件を含む)を一挙公開いたします。密教美術の頂点ともいえる名品の数々をご堪能ください。

九州国立博物館特別展「京都・醍醐寺 ―真言密教の宇宙―」
会期:2019年1月29日(火)〜 3月24日(日)
開館時間:
9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)
※毎週金・土曜日は20時00分まで夜間開館(入館は19時30分まで)
休館日:月曜日 ただし2月11日(月・祝)は開館。2月12日(火)は休館
観覧料:一般 1,600円(1,400円)、高大生 1,000円(800円)、小中生 600円(400円)
【夜間割引料金】
一般 1,400円、高大生 800円、小中生 400円
*夜間開館当日17時以降に当館券売所で販売。夜間割引料金で購入されたチケットで17時以前に入場することはできません。
前売券発売所:チケットは、ローソンチケット(Lコード83254)、チケットぴあ(Pコード769-335)、セブン-イレブンほか主要プレイガイドで発売中。
※会期中の電子チケットは当日料金での販売となります。
※電子チケットは購入の際に各プレイガイドによって各種手数料がかかる場合があります。
お問い合わせ:NTTハローダイヤル 050-5542-8600(8時00分〜22時00分/年中無休)
公式ホームページ:http://daigoji.exhn.jp/

主催:総本山醍醐寺、九州国立博物館・福岡県、TVQ九州放送、西日本新聞社、日本経済新聞社、BSテレビ東京
共催:(公財)九州国立博物館振興財団
協賛:京都銀行、住友林業、損保ジャパン日本興亜、ダイキン工業、竹中工務店、NISSHA
助成:(公財)福岡文化財団
特別協力:太宰府天満宮
後援:佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、九州・沖縄各県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、北九州市、北九州市教育委員会、太宰府市、太宰府市教育委員会、福岡商工会議所、太宰府市商工会、太宰府観光協会、西日本リビング新聞社、FM FUKUOKA、CROSS FM、LOVE FM、西日本鉄道、九州旅客鉃道、日本自動車連盟福岡支部、NEXCO西日本九州支社、福岡県タクシー協会、福岡市タクシー協会、日本旅行業協会、西日本文化サークル連合、西日本新聞TNC文化サークル
このエントリーをはてなブックマークに追加