2021年2月19日(金)より、佐賀県武雄市武雄町の御船山楽園の常設展「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」にて、肥前の茶葉ブランド EN TEAのお茶「月茶(げっちゃ)」が提供開始となります。「チームラボ 廃墟と遺跡:淋汗茶の湯」は、サウナシュラン2019、2020の二年連続 ...
カテゴリ:福岡・九州の観光地
「天領日田おひなまつりセット券」販売。福岡〜日田の高速バス往復券、おひなめぐりクーポン、日田やきそばがセットに。
2021年2月15日(月)〜3月31日(水)の期間、日田市観光協会と日田バスより共同で、「天領日田おひなまつりセット券」が販売されます。天領日田おひなまつりセット券は、福岡〜日田間の高速バス往復乗車券と「天領日田おひなめぐりクーポン」、「日田やきそば食べ比べプラン ...
太宰府市の石穴稲荷神社「ことだまいり」を実施。新しいリモート参拝サービスで、YouTubeライブや公式アプリの配信も。
2021年1月1日(金)〜8日(金)の期間、福岡県太宰府市石坂の石穴稲荷神社にて、リモート参拝サービス「ことだまいり」を実施します。「ことだまいり 」は「距離を超えて祈りを届ける」新しい参拝のかたちです。いわゆる神社に赴くことが出来ないことによる、代替のリモート ...
期間限定特別割引版「太宰府散策きっぷ」販売開始。販売価格が140円(小児は200円)OFF。「だざいふペイ」でも購入可。
2020年10月9日(金)〜12月27日(日)の期間、西鉄電車より、期間限定特別割引版「太宰府散策きっぷ」が販売されます。「太宰府散策きっぷ」は、乗車券と梅ヶ枝餅引換券がセットになった、お得なきっぷです。期間限定特別割引版「太宰府散策きっぷ」は、通常版「太宰府散策き ...
西鉄天神大牟田線「都府楼前駅」の副駅名を「令和の里」に。同駅までの片道無料乗車券も配布。即位礼正殿の儀の記念。
2019年10月22日(火・祝)、西日本鉄道の天神大牟田線の「都府楼前駅」の副駅名が「令和の里」となります。また、同日限定で天神大牟田線各駅から都府楼前駅までの片道無料乗車券を配布いたします。[INTRODUCTION]西日本鉄道株式会社では、2019年10月22日(火・祝)に執り ...
福津市・宮地嶽神社「光の道」2019年秋のお知らせ。10/12(土)〜25(金)14時より無料観覧席の入場券を配布。
2019年10月12日(土)〜25日(金)の2週間、福岡県福津市の宮地嶽神社にて、2019年秋の「光の道」の時期となります。期間中は階段(参道)は15時より封鎖し、無料観覧席として開放します。無料観覧席希望の方には、14時より入場券をお配り致します。宮地嶽神社「光の道」2019 ...
熊本県天草市「崎津教会」レポート。﨑津集落で200年以上潜伏した潜伏キリシタンの復活のシンボル。畳敷きの珍しい教会。
熊本県天草市河浦町の「天草の崎津集落」に、「崎津教会」があります。天草の崎津集落は世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の12の構成資産のうちの1つで、崎津教会はその天草の崎津集落の重要スポットとされています。1873年キリスト教解禁 ...
熊本県天草市「崎津諏訪神社」レポート。市内最古の鳥居が現存する、「天草崩れ」の要所となった崎津集落の重要スポット。
熊本県天草市の「天草の崎津集落」に、「崎津諏訪神社」があります。天草の崎津集落は世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の12の構成資産のうちの1つで、崎津諏訪神社はその天草の崎津集落の重要スポットとされています。﨑津諏訪神社は、豊 ...
熊本県天草市「教会の見えるチャペルの鐘展望公園」レポート。崎津諏訪神社から約500段の石段の上に夕日が見える展望台。
熊本県天草市河浦町の「天草の崎津集落」に、「教会の見えるチャペルの鐘展望公園」があります。崎津諏訪神社から約500段の石段を登る、夕日が見える展望スポットです。崎津諏訪神社の左横の階段を登ります。
石段の途中に、紅葉を楽しめるスポットがあります。山頂付近に、 ...
長崎県南島原市の世界文化遺産「原城跡」レポート。「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」12の構成資産の1つ。
2018年7月4日(水)、長崎県南島原市の「原城跡」が、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の12の構成資産のうちの1つとして、世界文化遺産に登録されました。原城は、戦国時代の有馬氏の重要な城で、1637(寛永14)年に勃発した島原・天草一揆の舞台となった城です。 ...
紅葉八幡宮が公式アプリをリリース。お知らせや「デジタル×神社」企画などを配信。日本初の「御朱印AR」も提供中。
2018年11月、福岡県福岡市早良区にある紅葉八幡宮の公式アプリがリリースされました。公式アプリでは、紅葉八幡宮からのお知らせ、ピックアップイベント、スタンプカード、安産祈願、御朱印AR、ARコンテンツ一覧、境内案内、年間行事、お宮情報などを閲覧することができます ...
紅葉八幡宮「もみじ祭」2018。プロジェクションマッピングや紅葉と参道ライトアップ、傘のSNS撮影スポットを公開。
2018年11月24日(土)と25日(日)の2日間、福岡市早良区高取の紅葉八幡宮において、「もみじ祭」2018が開催されます。その前日に行われたリハーサルで、プロジェクションマッピングや紅葉と参道ライトアップ、傘を使ったSNS撮影スポットが公開されました。▼ ...
紅葉八幡宮「もみじ祭」2018開催。プロジェクションマッピングやARスポット、金の御朱印、ステージや屋台など。
【2018年11月24日追記】紅葉八幡宮「もみじ祭」プロジェクションマッピングなどのリハーサル。http://fukuokano.net/event/27073047.html2018年11月24日(土)と25日(日)の2日間、福岡市早良区高取の紅葉八幡宮において、「もみじ祭」が開催されます。初登場の昨年より ...
太宰府天満宮で世界糖尿病デー2018「ブルーライトアップ in 福岡」開催。御本殿、楼門、太鼓橋がブルーにライトアップ。
2018年11月17日(土)、福岡県太宰府市の太宰府天満宮にて、世界糖尿病デー2018「ブルーライトアップ in 福岡」が開催されました。11月14日は国際糖尿病連合(IDF)が定めた「世界糖尿病デー」で、糖尿病の予防、治療、療養の意識を喚起するため、世界各地でシンボルカラーの ...
世界糖尿病デー2018「ブルーライトアップ in 福岡」太宰府天満宮で開催。北九州、筑豊、筑後ブロックでも開催。
【2018年11月18日追記】太宰府天満宮の当日の様子を掲載いたしました。http://fukuokano.net/event/26984073.html2018年11月17日(土)、福岡県太宰府市の太宰府天満宮にて、世界糖尿病デー2018「ブルーライトアップ in 福岡」が開催されます。11月14日は国際糖尿病連合(IDF ...
山口県長門市「センザキッチン」グランドオープン。山口県最大級の交流拠点施設で、人気観光スポットを結ぶ道の駅。
2017年10月に山口県長門市仙崎にオープンした「センザキッチン」が、2018年4月20日(金)に道の駅としてグランドオープンします。センザキッチンは山口県内で最大規模の交流拠点施設で、農林水産物等直売所やバーベキューコーナー、飲食店で構成されています。名前の由来は「 ...
山口県下関市豊北町「角島灯台」の夕日と「角島灯台ライトアップ」。2016年に「恋する灯台」に認定された灯台。
山口県下関市豊北町大字角島にある「角島灯台」から、水平線に沈む夕日を見ることができます。角島灯台は2016年に「恋する灯台」に認定されており、観光客はもちろんのこと、カップルに人気の観光スポットとなっています。▼角島灯台 | 恋する灯台プロジェクト 公式サイトhtt ...
山口県下関市豊北町の道の駅「北浦街道 豊北」でおまかせ海鮮丼。北長門海岸国定公園沿いの本州最西北端の道の駅。
山口県下関市豊北町の道の駅「北浦街道 豊北」は、北長門海岸国定公園に指定された国道191号線沿いにある本州最西北端の道の駅で、眼下に和久漁港を、水平線には角島や角島大橋を遠望する丘の上にあります。▼角島大橋の記事はこちら。http://fukuokano.net/spot/4773952.htm ...
山口県下関市菊川町「道の駅きくがわ」で菊川風焼きそうめんとご当地ソフトクリーム。九州にもっとも近い本州の道の駅。
山口県下関市菊川町のほぼ中心部に位置し、中国自動車道小月ICから近く山陽・山陰を結ぶ交通の要所(国道491線沿い)で、九州にもっとも近い本州の道の駅が、「道の駅きくがわ」です。観光バスも利用できる駐車場を備え、大きな庄屋風の建物の中には、菊川名物「菊川そうめん ...
山口県下関市豊田町の道の駅「蛍街道 西ノ市」でちゃんうどんと温泉。湯屋の懐かしい雰囲気とホタルの里。
山口県下関市豊田町の道の駅「蛍街道 西ノ市」は、ホタルの里としても有名な、自然豊かな豊田町の田園風景を基調に、昔ながらの農村の集落をイメージした駅舎です。豊田ならではの新鮮な野菜や地元の特産品、良質な温泉、旬な食材を提供するレストランや本格的なパンや自然た ...